「輝く今日を見つめて」2015.5.18

——————————————————————————————
佐久間勉と第六潜水艇
 
佐久間勉という人物をご存知でしょうか。今は日本人でも知っている人は
少ないかもしれませんが、彼の行動は当時世界中の人から賞賛されました。
その行動とは、第六潜水艇が明治43年4月15日に広島湾に沈没した際のことです。
 
まず、第六潜水艇を説明しますが、この潜水艇は明治39年に竣工した
日本初の潜水艇であり、当時では珍しいガソリンエンジンによる潜航をする
潜水艇でした。この艇長をしていたのが佐久間勉その人です。
ガソリン潜航というのは、ガソリンエンジンの通風筒の先だけを海面上に
出しガソリン機関によって水上走行に近い速度を実現し、水中を潜航する
ときは通風筒のバルブを閉じて、バッテリーの電力で潜水走行するという
仕組みで、原理としてはシュノーケルと同様といえます。
その第六潜水艇が訓練を行うために岩国を出航し、広島湾へ向かった
4月15日、事件は起きました。訓練を始めて45分ほど経過したとき何らかの
要因で通風筒の長さ以上に艇体が潜航、艦内に海水が浸水してきました。
乗務員はすぐさま浸水防止のために閉鎖弁を閉めようとしますが、肝心の
閉鎖機構が故障、第六潜水艇は17メートルの海底に着底してしまいます。
付近にいた監視船が長時間たっても浮上してこないことに気付き呉在泊の
艦船に遭難の報告をし、必死の捜索の結果、潜水艇は見つかりましたが、
乗組員14人は全員死亡が確認されました。
 
大事なのはここからです。当時、これより先に似たような潜水艦事故が
イタリア海軍であった際、乗員が脱出用ハッチに折り重なったり、他人より
先に脱出しようとして乱闘をしたまま死んでいる醜態を晒していたのですが、
第六潜水艇においてはほとんどの乗員(12人)は持ち場についたままの姿で、
また残りの2人もガソリンパイプの破損場所で最後まで破損の修理に尽力した
まま亡くなっていたのです。
さらに佐久間艇長は事故原因や潜水艦の将来、乗員遺族への配慮に関する
遺書をしたためており、その行動は戦前においては「沈勇」として修身の
教科書にも取り上げられています。
さらに海外などでも大いに喧伝され、アメリカ合衆国議会議事堂、
アメリカ国立図書館、イギリス王室海軍潜水資料館などでこの遺書などが
陳列されたそうです。
 
戦後教育では一切取り上げられなかったこの佐久間氏の立派な精神と行動。
ある駐日英国大使館付海軍武官は、戦前から戦後まで英国軍人に尊敬されて
いる日本人として佐久間氏を挙げ、戦後の日本人は「佐久間精神を忘れている」
と1986年の岩国追悼式でスピーチしています。
享年30歳と若くしてこの世を去った佐久間氏は今の日本を見てどう思って
いるでしょうか。
——————————————————————————————